「稼ぐ系」情報商材は、読者の生活やお金に直結するため、

他ジャンル以上に信頼・透明性・再現性が問われます。

 

誇張や曖昧な表現、返金対応の不備はクレームや炎上、

場合によっては法的リスクにもつながります。

 

本記事では、販売者が最低限押さえるべき注意点3点を、

現場で使える具体策とチェックリストで整理します。

 

注意点1:表現・開示の透明性を徹底する(誇大表現×ステマ対策)

期待値コントロールに失敗すると、

クレームや返金率の上昇、アカウント凍結リスクが一気に高まります。

次の原則を守りましょう。

  • 成果保証を示唆しない
    「必ず稼げる」「再現率100%」のような断定・保証はNG。
    再現条件(必要時間・初期費用・前提スキル・失敗確率)を明記します。
  • 実績は方法とセットで開示
    売上スクショだけでなく、期間・投下時間・広告費・失敗率・検証手順を添付。
    第三者が追試できる粒度で。
  • 広告/PRの明示
    記事・SNS・動画では冒頭やリンク直前に
    「広告/PR」「アフィリエイトを利用」と明示。
    画像・動画にも画面内表記を。
  • 比較・ランキングの根拠
    評価項目と重み、選定基準、利益相反(アフィ報酬の有無)を開示。
  • 禁句の言い換え例
    「確実に→可能性を高める」「誰でも→前提条件を満たす方なら」
  • 「放置で→適切な運用ができれば」。

ポイント: 誇張よりも「何ができないか」「向かない人は誰か」を明記すると、

返品・クレームが大幅に減ります。

 

注意点2:返金・サポート・個人情報の運用を“仕組み化”する(顧客体験)

稼ぐ系は疑念が生じやすく、対応の遅延=不信に直結します。

販売前に以下を必ず用意しましょう。

  • 返金・キャンセルの条件
    対象期間・対象プラン・手続き方法・除外条件(不正取得・配布など)
    返金時のアカウント停止を明記。自動返信メールにも記載。
  • サポートSLA
    「問い合わせから◯営業日以内に一次回答」「平日◯時〜◯時」
    「対応チャネル(メール/チャット)」を宣言。
    テンプレFAQとフォームを整備。
  • オンボーディング
    初回30〜60分の導入動画/チェックリストを同梱し、
    最初の成功体験までの距離を短くする。
  • 個人情報保護
    申込データの保存期間・閲覧権限・破棄手順を定義。
    不要な書類提出(本人確認の過剰取得等)は避ける。
  • 記録の可視化
    問い合わせ履歴、返金判定、対応者、
    回答テンプレを一元管理(台帳やヘルプデスクツール)。

ポイント: 返金受付の可視化(受付番号/時刻/担当)だけで、

SNS上の疑心暗鬼が大きく減少します。

 

注意点3:バックエンド設計・アフィリエイト運用・違反リスクを統制する(ガバナンス)

セミナーや高額コーチング、サロンなどのバックエンドは、

評価・価格・契約の透明性が低いほどトラブル化します。

  • バックエンドの事前開示
    提供内容(回数/期間/個別対応の範囲)、総額、解約/返金規定、
    分割手数料、提供体制(講師人数・サポート方法)。
  • アフィリエイト統制
    紹介者には表現ガイドラインを配布。
    「成果保証・誇大表現・値引き誘引(キックバック告知)」を禁止し、
    違反時の提携解除を明文化。
  • インセンティブの禁止/制限
    ASPや販売ポリシーでリベートが禁止される場合が多い。
    規約に抵触する施策は行わない。
  • 決済・ライセンス
    支払い回収、サブスク解約の導線、
    コンテンツの利用規約(再配布・二次利用の禁止)を明示。
    違反時の措置(アカウント停止・法的手段の可能性)を記載。
  • 監査ログ
    販売ページの版管理、広告素材の承認フロー、
    表現変更の履歴化で、運用時の説明責任を確保。

ポイント: 「販売前にガイドラインを整備→パートナーに周知→監査」を仕組み化。

属人的な運用は事故の温床です。

 

公開前チェックリスト(保存版)

  • 冒頭とリンク直近に「広告/PR」表記、rel="sponsored" の付与。
  • ベネフィットと同時に、できないこと/前提条件/向かない人を記載。
  • 実績は期間・投下時間・コスト・再現条件とセットで開示。
  • 返金・キャンセル条件、問い合わせ導線、SLAの明記。
  • 個人情報の取り扱い、データ保管・破棄、第三者提供の有無を明記。
  • バックエンドの有無と総額、契約・解約の流れを開示。
  • アフィリエイト規約/表現ガイドの提示と同意取得。
  • 販売ページ・広告素材の版管理(更新履歴・承認者)。

想定トラブルと先回り対応

トラブル原因先回り策
「聞いていた内容と違う」抽象的説明・期待値過多再現条件・できないことを太字で明記。導入動画でギャップ解消。
返金対応の遅延窓口不統一・台帳なしフォーム一本化・受付番号発行・SLA定義・週次レビュー。
拡散炎上誇大広告・値引き誘引表現監査・紹介者ガイド・違反時の公開方針(謝罪/是正)。
無断配布・転載規約の曖昧さライセンス明記・透かし・個別ID・利用停止条項。

まとめ

稼ぐ系情報商材を継続的に販売する鍵は、

誇張しない・仕組みで守る・監査で続けるの3点です。

 

短期の売上ではなく、信頼という資産を積み上げる運用へ。

 

今日から「開示の強化」「返金・サポートの仕組み化」「ガバナンスの整備」

をチェックリストで実装しましょう。