マクドナルドのハッピーセットは、
長年にわたり子どもたちに愛され続けてきており、
特にアニメやゲームとのコラボは高い人気を誇ります。
しかし今回、特別企画として登場した
「ポケモンカードおまけ付きハッピーセット」が、
予想外の社会的混乱を招きました。
その原因は、熱心なファンだけでなく、
いわゆる“転売ヤー”による大量購入にあります。
転売ヤーによる大量購入と店舗混乱
発売開始直後から、一部店舗には早朝から行列ができ、
購入制限のない状況を利用して転売目的の購入が相次ぎました。
中には1度に50セット以上を購入するケースも報告され、
結果として在庫は瞬く間に枯渇しました。
店員によれば、昼過ぎにはおまけが完全に品切れとなり、
通常の子ども向け需要を満たすことができなかったとのことです。
食品ロスの懸念 ― ハンバーガー大量破棄
問題はおまけカードの在庫だけではありません。
転売目的の購入者はカードだけを取り出し、
ハンバーガーやサイドメニューを
廃棄する例がSNSで多数報告されました。
これにより大量の食品ロスが発生し、
フードロス削減を目指す社会の流れにも逆行する事態となりました。
本来の対象である子どもたちに届かない現状
ハッピーセットは本来、子どもたちの笑顔を目的にした商品です。
しかし今回、多くの家庭が店舗に足を運んだ時点で既におまけは品切れ。
親子連れが落胆して帰る光景があちこちで見られたようで、
「誰のための企画だったのか」と疑問の声が上がっています。
おまけ欠品による返金要求と外国人観光客の不満
観光で訪れた外国人客の中には、
カードが品切れになっていることを知らずに購入し、
後から返金を求めるケースもありました。
警察対応が必要になった店舗も
行列や混乱の中で、購入を巡るトラブルが発生し、
警察が出動する事態もありました。
割り込みや暴言、転売目的の買い占めを注意されたことによる口論など、
販売現場は異常な熱気と緊張感に包まれたといいます。
SNSでは警察と中国人の方がやり取りしている動画も拡散されており
かなり話題となっています。
世間の反応 ― SNS上の賛否と批判
SNSでは「転売ヤー許すまじ」という批判が殺到し、
マクドナルドの販売体制にも非難が向けられました。
「事前に購入制限を設けるべきだった」
「子どもが買えないのは本末転倒」という意見が目立ちます。
一方で「需要を予想できない企業側にも限界はある」という
擁護意見もわずかながら見られました。
個人的な意見 ― 事前対策の必要性
個人的には、事前に購入制限を設けることは
十分可能だったのではないかと感じます。
コンビニの限定くじや一部イベントグッズの販売では
「お一人様◯点まで」のルールが既に一般化しています。
同様のルールを適用していれば、
完全ではないものの今回の混乱は
ある程度防げたのではないでしょうか。
店員側が来店されたお客様の属性を
完璧に見極める事は物理的に厳しいと思いますので、
だからこそ、購入制限を最初から
設けるべきだったのではないかと思います。
それでも、家族を大量に連れていき
一人一人個別で購入して大量に商品を購入するような
手口は使ってくるでしょうか
何もやらないよりはましだったことでしょう。
株価への影響は限定的
こうした大きな話題にもかかわらず、
マクドナルドの株価は急落することなく、
比較的落ち着いた動きを見せました。
投資家の間では「一時的な話題であり、
長期的な売上やブランド価値に大きな影響はない」
という見方が多いようです。
まとめ
今回の騒動は、人気コンテンツと商品企画が重なることで、
どれほどの需要が生まれ、そしてどのような混乱が
発生するかを示す象徴的な事例となりました。
企業としては、消費者満足と公平性を守るための販売ルール整備が急務です。
消費者側もまた、社会的影響を考えた行動を心がける必要があると感じます。
|