※初めての小網神社、ようやく参拝出来ました!
本日平日ながら午後休を取る事が出来たので、
今まで仕事運や金運アップのスポットして有名で
行きたいと思いつつも中々参拝する事が出来なかった
小網神社(こあみじんじゃ) に行ってきました。
場所は東京・中央区。人形町駅から徒歩5分ほどで
駅から地上に出た際には地理間が無く少し戸惑いつつも
夏の暑い時期でも駅から歩ける程アクセスも良好で
都心のど真ん中とは思えない静けさと、
神聖な空気に包まれた神社です。
小網神社ってどんな神社?歴史とご利益を簡単に紹介
小網神社は創建が室町時代とされ、約600年の歴史があります。
東京大空襲で周囲の建物が焼ける中、この神社だけが焼失を免れたという逸話から
「強運厄除の神様」としても知られています。
主祭神は 倉稲魂神(うかのみたまのかみ)。
五穀豊穣・商売繁盛の神様で、加えて
「金運アップ」「健康長寿」など、
現代人にとってありがたいご利益が多数。
境内はコンパクトですが、弁財天様を祀った銭洗いの井
(※正式には「銭洗い弁財天」)もあり、
特に金運アップにご利益があるとして人気を集めているようです。
銭洗い体験をしてみた!その手順と雰囲気
参拝のあと、気になっていた「銭洗い」を体験してみました。
参拝横にある小さな清水に向かうと写真のようなザルがあるので、
そこに持参した小銭やお札をそっと入れて、清めるように洗います。
私は小銭1円玉から500円玉を洗いました(笑)
中にはお札を洗っている方もおりましたが
長期的に保管できることを考慮して
今回は小銭中心で行きました。
洗っている間、「ご縁がありますように」
「入ってきたお金が巡って戻ってきますように」と
心の中で願いながら丁寧に清めました。
洗ったお金は、そのままお守りとして保管したり、
財布に戻して使うこともできます。
私に場合はお年玉袋と同じくらいの封筒に入れ
小銭が出ないようにして財布に入れることにしました↓
参拝客は多くもっと騒がしい印象でしたが
そんなこともなく落ち着いた雰囲気の場所で
非常にすがすがしい気持ちになりました。
平日なのに参拝者多数。さすが人気のパワースポット
私が訪れたのは平日の14時頃で
平日という事もあり空いている事を予想しましたが、
予想以上の参拝客でした。
会社員の方や経営者の方が多い印象がありましたが、
若い女性の方や外国人の観光客らしき方々が続々と訪れていて、
境内がコンパクトという事もあり
常に人が絶えない印象でした。
ご利益のある人気スポットとして
必ずピックアップされるだけに、
「みんな何かを願いたくなる神社」
という雰囲気がとても伝わってきました。
特に金運や厄除けに特化した神社は珍しいので、
SNSや口コミで人気が広がっているのも納得です。
アクセスも便利!人形町駅から徒歩圏内で再訪しやすい
小網神社は、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町駅」から徒歩5分以内。
また、半蔵門線の「水天宮前駅」や東西線「茅場町駅」からも徒歩圏内です。
東京駅や日本橋からもアクセスしやすく、散歩がてら立ち寄れる立地の良さも魅力です。
今回行き方もある程度わかりましたし
定期的にお参りするスポットとして
これからも時間を見つけて行きたいですね。
また、次回はお札も洗ってみたいと思います。
まとめ:小網神社は日常の中にパワーを感じられる場所
金運アップや厄除けを願うなら、
小網神社はまさにぴったりのスポットだと思います。
都心にいながら、静かで凛とした空気に触れられるこの場所は、
日々の疲れや迷いをリセットしてくれる力を感じました。
これからお盆休みも来ますので
都内に在住の方は勿論ですが
お盆休みで都内に来る方で
どこに行こうか迷われている方は
是非小網神社を訪れてみてください。
|