【2025年最新版】
投資信託とは?初心者向け完全ガイド

ゼロから分かる投資信託の仕組み・始め方・選び方を徹底解説

「投資信託って何?」「投資って難しそう…」「どうやって始めればいいの?」

そんな疑問を持つ投資初心者の方へ。
投資信託は、少額から始められる最も手軽な投資方法です。

この記事では、投資信託の基本的な仕組みから、実際の始め方、商品の選び方まで、
初心者が知っておくべきすべてを分かりやすく解説します。

📊 この記事の信頼性

運営者「早乙女流夜」
2024年に新NISA制度を機に投資信託を開始。
完全初心者から始め、現在はインデックス投資を中心に長期積立を実践中。
初心者目線でのリアルな経験をもとに、分かりやすく解説します。

投資信託とは?基本的な仕組みを理解しよう

📌 投資信託の基本定義

投資信託とは、多くの投資家から集めたお金をひとつにまとめ、運用の専門家が
株式や債券などに投資・運用する金融商品
です。

🔄 投資信託の仕組み(図解)

投資家A・B・C
(あなた)
⬇️
お金を出し合う
投資信託(ファンド)
まとめて運用
⬇️
プロが運用
日本株式
外国株式
債券

このように、少額の資金でも分散投資が可能になるのが投資信託の大きな特徴です。

💡 初心者向けポイント

投資信託は「みんなでお金を出し合って、プロに運用してもらう仕組み」
と考えると分かりやすいです。
個人で1,000万円の株を買うのは難しくても、投資信託なら月100円から始められます。

投資信託の5つのメリット

✅ メリット1:少額から始められる

ネット証券なら月100円から投資可能
株式投資のように数十万円の資金は不要です。

具体例:
・楽天証券:月100円から
・SBI証券:月100円から
・マネックス証券:月100円から

✅ メリット2:分散投資でリスクを軽減

1つの投資信託で数百〜数千の銘柄に分散投資できます。
1つの会社が倒産しても、影響は限定的です。

✅ メリット3:プロが運用してくれる

ファンドマネージャーと呼ばれる専門家が、銘柄の選定や売買タイミングを判断。
投資の知識がなくても安心です。

✅ メリット4:透明性が高い

基準価額(投資信託の価格)は毎日公表されます。
運用報告書も定期的に発行されるため、中身が見えます。

✅ メリット5:自動積立で手間いらず

毎月自動で買付けする設定が可能。
ほったらかし投資ができるので、忙しい会社員でも続けやすいです。

投資信託のデメリットと注意点

⚠️ デメリット1:元本保証がない

投資信託は預金ではありません
市場の状況によっては、投資した金額を下回る(元本割れする)可能性があります。

⚠️ デメリット2:手数料がかかる

以下の手数料が発生します:

  • 購入時手数料:購入時に1〜3%(ノーロードなら0円)
  • 信託報酬:年率0.1〜2.0%(保有中ずっとかかる)
  • 信託財産留保額:解約時に0〜0.5%(商品による)

⚠️ デメリット3:短期売買には向かない

投資信託の基準価額は1日1回しか更新されないため、
株のようにリアルタイムで売買はできません。長期保有が前提です。

✅ デメリットへの対処法

低コストのインデックスファンドを選ぶ(信託報酬0.1%台)
長期保有を前提に投資する(最低5年以上)
余裕資金で投資する(生活費には手をつけない)

投資信託の種類|インデックスファンドとアクティブファンド

📊 投資信託の2つの運用方法

種類インデックスファンドアクティブファンド
運用方針市場平均と同じ動き市場平均を上回る成果を目指す
信託報酬年率0.1〜0.5%年率1.0〜2.0%
初心者向き

🎯 インデックスファンドとは

日経平均やS&P500などの指数(インデックス)に連動するように運用される投資信託です。

代表的なインデックス:
・日経平均株価(日本株式)
・TOPIX(日本株式)
・S&P500(米国株式)
・全世界株式インデックス
・先進国株式インデックス

💡 初心者におすすめ

インデックスファンドが初心者におすすめです。
理由は、手数料が安く、長期的には市場平均のリターンが得られるから。
実際、アクティブファンドの約8割は長期でインデックスファンドに負けています。

投資信託の始め方|5ステップで完全解説

🚀 5ステップで始める

ステップ1:証券会社を選ぶ

ネット証券がおすすめ。手数料が安く、取扱商品も豊富です。
人気の証券会社:楽天証券、SBI証券、マネックス証券

ステップ2:口座を開設する

必ずNISA口座を開設しましょう。運用益が非課税になります。
必要なもの:本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)

ステップ3:投資信託を選ぶ

初心者は全世界株式インデックスファンドがおすすめ。
例:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

ステップ4:積立設定をする

毎月の積立額を決めて、自動積立を設定。
無理のない金額(月1万円〜3万円)から始めましょう。

ステップ5:長期保有する

あとはほったらかしでOK。
短期の値動きは気にせず、最低5年〜10年は保有しましょう。

⏱️ 所要時間の目安

・口座開設:約10分(審査に1週間程度)
・商品選び:約30分
・積立設定:約5分
→ 合計1時間程度で完了します!

初心者におすすめの投資信託の選び方

✅ 選び方のポイント3つ

1️⃣ 信託報酬が年率0.2%以下

手数料は低ければ低いほど良いです。
インデックスファンドなら0.1%台が標準。

2️⃣ 購入時手数料が無料(ノーロード)

購入時に手数料がかかる商品は避けましょう。
ネット証券ならノーロード商品が豊富です。

3️⃣ 純資産総額が100億円以上

純資産総額が大きいほど、安定して運用される可能性が高いです。
目安は100億円以上。

🏆 初心者におすすめの投資信託TOP3

1位:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

信託報酬:0.05775%
・全世界の株式に分散投資
・これ1本で世界中に投資できる

おすすめ理由:迷ったらこれ!世界経済の成長に丸ごと投資できる

2位:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

信託報酬:0.09372%
・米国の主要500社に投資
・Apple、Microsoft、Amazonなど

おすすめ理由:米国経済の成長を取り込みたい人向け

3位:楽天・全米株式インデックス・ファンド

信託報酬:0.162%
・米国株式市場全体に投資
・約4,000銘柄に分散

おすすめ理由:楽天証券ユーザーに人気の定番商品

新NISA制度を活用しよう

💰 新NISA制度(2024年〜)

NISA(少額投資非課税制度)とは、
投資で得た利益が非課税になる制度です。

通常の投資:利益に約20%の税金
NISA:利益が非課税(税金0円)

📋 新NISA制度の概要

項目つみたて投資枠成長投資枠
年間投資枠120万円240万円
生涯投資枠1,800万円
非課税期間無期限

💡 初心者はつみたて投資枠から

初心者にはつみたて投資枠がおすすめ。
金融庁が選定した低コストで長期投資に適した商品のみが対象です。
まずは月1万円〜3万円の積立から始めましょう。

まとめ:投資信託で資産形成を始めよう

✅ この記事のポイント

📌 投資信託とは

多くの投資家から集めたお金を、プロが株式や債券などに投資・運用する金融商品。
月100円から始められ、分散投資でリスクを軽減できる。

📌 初心者におすすめ

インデックスファンド(特に全世界株式)が最適。
手数料が安く、長期的に安定したリターンが期待できる。

📌 始め方は簡単

ネット証券でNISA口座を開設 → 商品を選ぶ → 積立設定。
所要時間は約1時間で完了!

📌 成功の秘訣

長期保有+積立投資が基本。
短期の値動きは気にせず、最低5〜10年は保有する覚悟で始めましょう。

💡 私が投資信託を始めた理由

私は2024年に新NISA制度がスタートしたことをきっかけに、投資信託を始めました。
最初は「投資って難しそう」「損したらどうしよう」と不安でしたが、
インデックスファンドを月3万円積み立てるだけのシンプルな方法で続けています。

値動きは気にせず、毎月自動で積み立てる設定にしているので、
ほとんど手間がかかりません。
長期的な資産形成のために、コツコツ続けることが大切だと実感しています。

⚠️ 投資を始める前の最終確認

  • ✅ 投資は余裕資金で行う(生活費や緊急資金は確保)
  • 長期保有を前提とする(最低5年以上)
  • 低コストの商品を選ぶ(信託報酬0.2%以下)
  • 分散投資を意識する(全世界株式など)
  • ✅ 短期的な値動きに一喜一憂しない

🚀 今日から投資信託を始めよう

投資信託は、初心者でも月100円から始められる手軽な投資方法です。

まずはネット証券でNISA口座を開設し、
少額の積立投資からスタートしてみましょう。

❓ よくある質問(FAQ)

Q1. 投資信託は本当に月100円から始められますか?

A. はい、楽天証券・SBI証券・マネックス証券などの
ネット証券なら、月100円から投資可能です。
まずは少額から試してみることをおすすめします。

Q2. 元本割れのリスクはありますか?

A. はい、投資信託は元本保証がありません。
市場の状況によっては損失が出る可能性があります。
ただし、長期保有(10年以上)すれば、歴史的にはプラスになる確率が高いです。

Q3. どの投資信託を選べばいいですか?

A. 初心者には「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」がおすすめです。
これ1本で世界中の株式に分散投資できます。

Q4. NISAは必ず使うべきですか?

A. はい、必ず使うべきです。運用益が非課税になるため、
通常の口座と比べて手取り額が大きく増えます。デメリットはほぼありません。

Q5. いつ売却すればいいですか?

A. 基本的には長期保有が前提です。
ただし、結婚・住宅購入・教育資金など、明確な資金需要が生じた時に
必要な分だけ売却するのが良いでしょう。