📹 2013年のYouTubeアフィリエイト 📹
実践者が語る「リアルな成果」と「今後の可能性」
2013年の挑戦 → 2025年の戦略
30〜40代サラリーマンに贈る副業ロードマップ
可処分所得の伸び悩みと物価上昇——。
2010年代前半、家計改善の選択肢として
「YouTubeアフィリエイト(動画からの外部誘導・成果報酬)」
が広まりました。
筆者も2013年前後に本格的に取り組み、
月数万円〜十数万円の収益と濃い失敗を経験しました。
本稿では、当時のリアルな数値と戦略を記録し、
2025年現在でも通用する打ち手へ接続します。
30〜40代サラリーマンの方が副業として
取り組む際の参考になれば幸いです。
はじめに|30〜40代サラリーマンの「副業の現実」から
可処分所得の伸び悩み、物価上昇、将来への不安——。
こうした背景から、多くのサラリーマンが副業を検討する時代になりました。
2010年代前半、YouTubeがまだ「動画共有サイト」として認識されていた頃、
「YouTubeアフィリエイト」という手法が静かに広まっていました。
これは、YouTube動画からブログやランディングページへユーザーを誘導し、
アフィリエイト報酬を得るという仕組みです。
私も当時、この手法に取り組み、一定の結果を出すことができました。
しかし同時に、多くの失敗と挫折も経験しました。
本記事では、その実践記録と学びを包み隠さず公開します。
💡 本記事で得られること
- 2013年当時のYouTubeアフィリエイトのリアルな実践データ
- 月数万円〜十数万円を達成した具体的な手法
- アカウント停止を経験して学んだ失敗要因
- 2025年現在でも通用する再現性の高い戦略
- 30〜40代サラリーマンが副業として取り組む際のロードマップ
2013年前後の環境と戦い方
2013年頃のYouTubeは、今とは大きく異なる環境でした。
当時の特徴を理解することで、なぜ当時は通用したのか、
そして今はどう変化したのかが見えてきます。
2013年当時のYouTube環境
🔍 検索主導の流入
関連動画アルゴリズムが今より単純で、
キーワード最適化+視聴維持で上位表示が可能でした。
「○○の始め方」「○○口コミ」といった
検索意図に直球で応えるタイトルが効果的でした。
🚪 参入障壁の低さ
音声合成ソフトでのナレーション+スライド画像、
BGMを差し替えた簡素な動画でも再生が伸びました。
今のような高度な編集技術やトークスキルは不要でした。
🔗 外部リンクの通りやすさ
概要欄・コメント欄・アノテーション機能から
LPやブログへ比較的スムーズに送客できました。
現在のように外部リンクへの誘導が制限されていませんでした。
⚠️ 著作権・再利用の緩さ
ミラー動画、切り抜き、素材流用が横行していました。
短期的な再生は取れましたが、アカウントの安定性は低く、
停止リスクが常につきまとう状況でした。
私の取り組みと数値の肌感
ここからは、実際に私が取り組んだ具体的な内容と、
得られた数値をお伝えします。
実践データ(2013年頃)
📊 基本戦略
- ターゲットキーワード: 「○○の始め方」「○○口コミ」
「○○比較」「○○使い方」など、検索意図が明確なもの - 動画の長さ: 1本あたり3〜5分
- 制作プロセス: 台本作成 → ナレーション録音 → スライド作成の流れ
- 動画本数: 約100本
💰 達成した数値
- 月間再生数: 30〜50万PV
- 外部送客CTR: 2〜5%
- ASP成約による収益: 月数万円〜十数万円のレンジ
- 継続期間: 一定期間(数ヶ月程度)
当時は「ペラ動画」と呼ばれる簡素な動画でも、
キーワードとサムネイルが適切であれば再生数を伸ばすことができました。
特に、検索流入からの視聴が多く、
視聴者の課題解決意欲が高かったため、外部リンクへのクリック率も比較的良好でした。
⚠️ しかし、訪れた転機
しかし、この状況は長くは続きませんでした。
YouTubeの著作権フィルターの強化、スパム認定の厳格化、
関連動画アルゴリズムの変動により、アカウント停止を2回経験。
サステナブルではないと判断し、ブログ主軸の戦略へ回帰することになりました。
当時の勝ち筋と失敗要因
振り返ってみると、成功した要因と失敗した要因が明確に見えてきます。
今後取り組む方は、この学びを活かしてください。
◎ 勝ち筋(成功要因)
🎯 検索意図に忠実なタイトルとサムネ
「課題→解決」の構造を意識。
ユーザーが何を求めているかを明確にし、それに直球で応えるタイトル設計が効果的でした。
⏱️ 冒頭15秒の価値提示
短尺動画であっても、開始15秒以内に「この動画を見る価値」を明示することで、
離脱率を大幅に抑制できました。
🔗 説明欄の一行目リンク+UTM計測
説明欄の最も目立つ位置にリンクを配置し、
UTMパラメータで効果測定。LP最適化を高速で回転させることができました。
📝 ブログとの連動
動画で「要約」を提示し、ブログで「詳細」を展開。
この導線設計により、成約率を底上げすることに成功しました。
× 失敗要因(反省点)
⚠️ 素材の再利用への依存
著作権や再利用コンテンツのポリシー違反リスクを軽視していました。
短期的な再生数を優先し、長期的なアカウント保護を怠った結果、
2度のアカウント停止という痛い代償を払うことになりました。
📊 視聴維持率の軽視
冒頭のフックが弱く、視聴者を最後まで引き込む設計が不十分でした。
アルゴリズムは視聴維持率を重視するため、この点の改善が必要でした。
🔄 バックアップと分散の不足
単一アカウントに依存していたため、停止時のダメージが甚大でした。
複数アカウント運用やブログへのバックアップ体制が不十分でした。
※追記:2025年現在の前提と「何が変わったか」
2013年から12年が経過した2025年現在、
YouTubeを取り巻く環境は劇的に変化しています。
2025年の環境変化
🤖 アルゴリズムの高度化
視聴維持率・クリック率・視聴満足度の複合評価が導入され、
単純にサムネイルやタイトルを最適化するだけでは長続きしません。
コンテンツの質そのものが問われる時代になりました。
📜 著作権とコンプライアンスの厳格化
コンテンツID技術の進化、再利用コンテンツの判定強化により、
疑義がある素材は即座に収益化不可やチャンネル停止のリスクがあります。
クリーンな運用が必須です。
📱 ショート/縦型動画の台頭
YouTubeショーツやTikTokなど、短尺縦型動画が主流に。
初速は取りやすいものの、外部誘導には工夫が必要です。
💰 収益の多層化
広告収益→アフィリエイト→自社商品/メルマガ→コミュニティ/サブスクと、
階段状の収益設計が主流になっています。
単一の収益源に依存しない戦略が求められます。
いま通用する戦い方(再現性重視)
2025年現在、YouTubeアフィリエイトで成果を出すには、
2013年当時とは異なる戦略が必要です。
ここでは、再現性が高く、長期的に安定する手法をご紹介します。
2025年版・成功の5原則
1
テーマ選定は「痛み×金額×即効性」
家計改善・健康・学習・ガジェット等、
費用対効果が明確で、ユーザーの課題が深刻な領域を選びましょう。
「安く済ませたい」「早く解決したい」というニーズが強い分野が狙い目です。
2
体験レビュー特化
自分の検証・数字・失敗を中心に据えることで、
再利用コンテンツの判定を回避しやすくなります。
「私が実際に3ヶ月使ってみた結果」といった一次情報こそが最強の差別化です。
3
検索連動の設計
ショートで課題提示 → ロングで解決 → ブログで詳細(比較表・クーポン・FAQ)。
この三段階の導線設計が、2025年の鉄板パターンです。
4
計測の徹底
UTMパラメータ、アフィリエイト別リンク、クリックマップを活用し、
「どの動画→どの段落→どの成約」を見える化。
データドリブンな改善サイクルを回しましょう。
5
ガイドライン遵守
BGM/画像/フッテージは商用利用可能な素材を使用し、
ライセンス証跡を保管。生成AI音声/画像を使う場合も、利用規約を必ず確認してください。
長期的な運用を見据えるなら、コンプライアンスは最優先事項です。
ショートを使った導線例(実践テンプレート)
YouTubeショーツは、2025年現在最も勢いのあるフォーマットです。
ここでは、ショーツを起点とした具体的な導線設計をご紹介します。
3ステップ導線モデル
STEP 1
ショート動画(30秒)
目的: 問題提起+Before/After提示
内容例:
「月5万円節約できた方法」「この家電で光熱費が半分に」など、
具体的な数字と結果を冒頭3秒で提示。
誘導: 固定コメントと概要欄で「詳しい手順はロング動画で」と誘導。
STEP 2
ロング動画(5〜8分)
目的: 比較・手順・注意点の詳細解説
内容例:
商品の比較検証、使い方の具体的な手順、陥りがちな失敗と対処法など。
視聴維持率を意識したチャプター構成が重要。
誘導: 概要欄1行目で「詳細な比較表とクーポン情報はブログで」と誘導。
STEP 3
ブログ記事
目的: 検証データ・詳細比較・成約導線
内容例:
実測データの表、メリット・デメリットの詳細比較、価格情報、FAQ。
動画では伝えきれない情報を網羅。
成約: ASP案件と公式サイトの2択導線+FAQで、
ユーザーの最終判断をサポート。
💡 ポイント
この3ステップモデルの強みは、各段階でユーザーの温度感を上げながら、
自然に深い情報へ誘導できる点です。
ショートで興味を引き、ロングで信頼を構築し、ブログで成約——。
この流れを意識して設計しましょう。
30〜40代サラリーマンにもこれからチャンスがある理由
「YouTubeは若者のものだ」「今から始めても遅い」——
そんな声を耳にすることがあるかもしれません。
しかし、実際にはむしろ30〜40代のサラリーマンこそが有利なのです。
30〜40代の5つの強み
💼 信頼される生活実感
家計改善、仕事効率化、育児、健康管理など、
自分の生活の延長線上にあるテーマこそが最強のネタです。
20代にはない説得力と実感を持って語れるのが強みです。
📊 実測データの説得力
「3ヶ月使ってみた結果」「実際に5万円節約できた方法」など、
具体的な数字と失敗談が最大の差別化要素。
無理な演出は不要です。
⏰ 時間の使い方が上手
サラリーマンだからこそ身についたタスク管理と優先順位付けのスキル。
細切れ時間でも、台本作成→撮影→編集→投稿のバッチ処理で効率的に回せます。
🎯 ターゲットが明確
同世代の悩みを熟知しているため、刺さるコンテンツ設計が容易。
市場調査も自分の周囲を見渡せば十分です。
💰 安定収入がある強み
本業の収入があるため、焦らず長期視点で取り組めるのが最大のアドバンテージ。
すぐに収益化できなくても精神的に余裕を持って継続できます。
📌 成功事例
実際、既存の有名YouTuberの中にも、
日頃サラリーマンとして働きながら空いた時間で活動している方は少なくありません。
今から始めても十分に取り組む価値があります。
始める人向け:90日実践ロードマップ
「何から始めればいいかわからない」という方のために、
最初の90日間で取り組むべき具体的なアクションプランをご提示します。
📅 90日間実践ロードマップ
Week 1
Day 1〜7:準備フェーズ
- テーマ選定: 自分の経験・悩みから3つのテーマ候補を抽出
- ペルソナ定義: ターゲットの年齢・職業・悩み・検索キーワードを明確化
- 競合リサーチ: 同ジャンルの上位チャンネルを10本以上分析
- ガイドライン学習: YouTubeコミュニティガイドラインと収益化ポリシーを熟読
- ツール準備: 撮影機材、編集ソフト、素材サイトのアカウント作成
Week 2-4
Day 8〜30:初期投稿フェーズ
- ロング動画: 6本作成(レビュー3本・HowTo 2本・比較1本)
- ショート動画: 12本作成(ロング動画の切り抜き+問題提起)
- 投稿スケジュール: 週2〜3本のペースで定期投稿
- サムネイル: A/Bテストを3パターン実施
- 説明欄最適化: キーワード、タイムスタンプ、外部リンクの配置を工夫
Week 5-8
Day 31〜60:分析・改善フェーズ
- アナリティクス分析: 視聴維持率・離脱ポイントを特定
- 冒頭15秒の再設計: 離脱率の高い動画を改善
- サムネABテスト: クリック率を比較し、勝ちパターンを発見
- コメント対応: 視聴者との対話でニーズを深掘り
- 関連動画研究: 自分の動画が表示される場所を分析
Week 9-13
Day 61〜90:収益化準備フェーズ
- 勝ちネタの派生: 再生数の多かった動画の関連テーマで3本作成
- ブログ記事作成: 3本の動画に連動した詳細記事を執筆
- メールリスト構築: ブログにメルマガ登録フォームを設置
- アフィリエイトリンク設置: ASP案件を厳選し、自然な形で誘導
- 成果計測: UTMパラメータで流入経路と成約を追跡
💡 90日後の目標
- ロング動画:15〜20本
- ショート動画:30〜40本
- ブログ記事:5〜10本
- チャンネル登録者:100〜500人
- 月間再生数:5,000〜20,000回
- 初収益(アフィリエイト経由)の発生
結論|2013年の学びを、いまの土台に
2013年の「量産・外部誘導」モデルは、確かに今では通用しにくくなりました。
著作権管理の厳格化、アルゴリズムの高度化、ユーザーの目の肥えなど、
環境は大きく変化しています。
しかし、当時の成功体験から学べる本質的な要素は今も変わりません。
不変の成功原則
✓ 検索意図に直球で応える
ユーザーが本当に求めているものを、最短距離で提供する。
これは2013年も2025年も変わらない鉄則です。
✓ 冒頭での価値提示
最初の15秒で「この動画を見る理由」を明確に伝える。
視聴者の時間を尊重する姿勢が、信頼と視聴維持率につながります。
✓ 動画→ブログの多層構造
短尺で興味を引き、長尺で解決し、ブログで詳細を提供。
この階段設計が、成約率を最大化します。
✓ 計測と改善のサイクル
感覚ではなくデータで判断し、仮説検証を高速で回す。
この姿勢が、長期的な成長を支えます。
自分の体験を軸に、短尺で興味を開き、長尺で解決を提示し、ブログで詳細を補完する。
そして計測によって磨き続ける。
これが、2025年以降でも結果を出せるYouTubeアフィリエイトの現実解です。
最後に
30〜40代のサラリーマンだからこそ持つ、
生活実感・信頼性・実測データという武器。
無理な演出は不要です。
あなたの等身大の経験と失敗談こそが、
誰にも真似できない最強のコンテンツになります。
今日から、小さく始めてみませんか?
📚 関連記事
YouTubeアフィリエイト・副業・ブログに関連する記事をご紹介します。
アフィリエイトで稼ぐためのブログサービス選びと戦略【体験談あり】
YouTube動画と連携するブログ選びの基準と、
実際に収益化に成功した戦略を体験談とともに解説。
30〜40代サラリーマンがアフィリエイトを始める前に押さえるべき
マインドセットと、失敗しない方法を解説。
初収益を達成するまでの90日間の実践記録。
PDCAサイクルの回し方と、継続するためのコツを紹介。
ブログを量産すればアフィリエイトで稼げるかについて体験談2018年度版
ブログ量産戦略の実態と失敗談。量より質が重要な理由を、実体験をもとに解説。
アフィリエイトにおけるランキングサイトの有効性と活用法(体験談あり)
動画からブログへの導線で効果的なランキング記事の作り方と、成約率を上げるテクニック。
アフィリエイトで反応が取れるキーワードの探し方を実例を基に紹介
YouTubeとブログで使える売れるキーワードの見つけ方。実例付きで検索需要の調べ方を解説。
【2025年版】アフィリエイトの始め方:ゼロから初収益まで完全ロードマップ
2025年最新のアフィリエイト手法。ASP登録からSEO対策、収益化まで網羅した完全ガイド。
YouTube連携に最適なWordPressブログの構築方法。
テーマ選びからプラグイン設定まで詳しく解説。
PPCアフィリエイトのメリットとデメリット・体験談紹介2018年度版
YouTube以外の集客方法として有効なPPC広告。実際に運用した体験談と注意点。
2010年頃流行っていたアフィリエイトブログのSEO対策を紹介
2013年のYouTubeアフィリエイトと同時期に流行したブログSEO手法。
今との違いと教訓を解説。
ネオヒルズ族久積篤氏の高額塾ソーシャルタントに実際に参加してみて感じた事
2011-2012年頃の高額塾ビジネスの実態。30万円を支払って得た学びと、SNSマーケティングの変遷。
無料アフィリエイト塾の実態と注意点|体験談から学んだ安全な向き合い方
無料を謳うアフィリエイト塾の裏側。高額バックエンドの仕組みと、安全に学ぶ方法を解説。
免責事項:本記事の内容は筆者の個人的な経験に基づくものです。
投資・副業は自己責任で行ってください。成果を保証するものではありません。





