📚 30万円の授業料 📚
ネオヒルズ族・久積篤史氏の
高額塾「ソーシャルタント」
参加体験記

2011-2012年 | 成功と挫折、そして今に繋がる学びの記録

✍️ この記事について
2011年から2012年頃、「ネオヒルズ族」として注目を集めた起業家たちによる
高額塾ビジネスが全盛期を迎えていました。
本記事は、その代表格である久積篤史氏の「ソーシャルタント」に
実際に30万円を支払って参加した筆者の体験談
です。
mixiの投稿から始まり、飲み会イベント、受講、そして成果と挫折まで。
美化も誇張もない、等身大のリアルな記録をお届けします。
高額塾への参加を検討している方、
ネットビジネスに興味がある方の参考になれば幸いです。

きっかけ:mixiの投稿が開いた扉

すべては、ある日のmixiでの出来事から始まりました。
仲間の一人が「アフィリエイトで成果を上げた」という投稿をしているのを見て、
私は強い興味を覚えたのです。

当時の私は、アフィリエイトという存在自体は2006年頃から知っていました。
しかし、周囲を見渡しても思うような結果を出せている人は少なく、
情報も断片的で体系化されていなかったため、
一度は挑戦を断念していた経緯がありました。

「2011年になってもまだアフィリエイトで稼げるのか?」
「どんな手法なら成果が出るのか?」

そんな疑問を抱きながら投稿内容を読み進めると、
ソーシャルメディアを活用した集客や収益化の具体的な手法が記されており、
久積篤史氏という人物の名前も登場していました。
当時はまだFacebookが日本で本格的に普及し始めた時期。
SNSマーケティングという言葉も今ほど一般的ではありませんでした。
この新しさと具体性に、私は一気に心を掴まれたのです。

メルマガ登録から飲みイベントへ

興味を持った私は、すぐにソーシャルタント生募集のメルマガに登録しました。
すると程なくして、運営側から直接メールが届きました。
何度かやり取りを重ねる中で、次第に信頼感が醸成されていきます。

そして数日後、飲み会形式の説明イベントに誘われました。
会場に足を運ぶと、参加者はざっと50人近く
年齢層も職業も様々な人たちが集まっており、
皆が「何か新しいことを始めたい」「現状を変えたい」という
共通の思いを持っているように見えました。

イベントでは参加者同士の交流と並行して、
塾の手法や実際の収益事例が紹介されました。
「月収○○万円達成」「副業から独立」といった成功ストーリーが次々と語られ、
会場全体が「一緒に頑張ろう」という熱気に包まれていきます。

そして何より印象的だったのは、久積氏本人も参加しており、
直接お話しする機会を得られた
ことでした。
当時テレビやメディアにも取り上げられ始めていた「時の人」と
実際に会話できる——その事実だけで、私はすっかり舞い上がってしまいました。

💡 当時の心理状態

今振り返ると、この段階で既に「購買モード」に入っていたことがわかります。
有名人との接触、同じ志を持つ仲間の存在、具体的な成功事例——
これらすべてが、冷静な判断力を鈍らせる要素として機能していました。
高額塾やセミナービジネスの典型的な手法ですが、
当時の私にはそれを見抜く視点がありませんでした。

30万円という価格の衝撃と決断

飲み会イベントの終盤、いよいよ受講料が明かされました。
約30万円

正直なところ、最初は「高すぎる」と感じました。
当時の私の月収を考えれば、決して気軽に出せる金額ではありません。
一瞬、躊躇の念が頭をよぎりました。

しかし同時に、こうも考えました。
「このままの状態を続けていても、何も変わらない」
「成功者の話を聞いて、具体的な手法を学べば、この投資は回収できるはずだ」
「30万円は自己投資。将来への種まきだ」

さらに運営側からは、「クレジットカードの分割払いでも構わない」という
支払い方法の柔軟性も提示されました。
一括で現金を用意できなかった私にとって、
これは大きな後押しとなりました。

周囲の参加者たちが次々と申込書に記入していく光景を目にしながら、
私も「今がチャンスだ」と自分に言い聞かせ、
参加を決意したのです。

⚠️ 分割払いの罠

「分割払いでOK」という言葉は、一見親切に聞こえますが、
実は心理的ハードルを下げる巧妙な戦略です。
30万円を一括で払うのは難しくても、月々数万円なら何とかなる——
そう思わせることで、本来の金額の重さを感じにくくさせます。
結果として、冷静に考えれば無理な出費でも、
「今決断しなければ」という焦りと相まって、契約してしまうのです。

塾での学びと実践——しかし訪れた飽和

塾がスタートすると、確かに体系的なノウハウが提供されました。
主な内容は、当時盛り上がりを見せていた
Facebook、Twitter、アメブロなどのソーシャルメディアを活用した集客手法でした。

最初は少人数でスタートしたメンバーも、時間の経過とともに徐々に増加していきました。
そして、ここに大きな問題が潜んでいたのです。

同じ手法を使う人々の増加

塾生が増えるということは、同じノウハウで実践する人が増えるということです。
当時はFacebookが日本で急速に普及し始めた時期でしたが、
それでもユーザー数には限りがあります。

気づけば、Facebookのタイムラインには似たようなセールス投稿が溢れるようになっていました。
文章のテンプレート、画像の使い方、誘導の流れ——
すべてが酷似しており、素人目にも「同じ人たちが同じことをやっている」と
わかる状況になってしまったのです。

当然、競合が増えれば一人当たりの成果は下がります。
さらに深刻だったのは、世間からの印象です。
似たような投稿が次々と流れてくることで、
「胡散臭い」「また同じパターンか」という
ネガティブな評価が広がり始めました。

差別化の難しさ

塾で教わる手法は確かに効果的なものでしたが、
それは「先行者」にとっての話でした。
同じテンプレートを使う人が増えれば増えるほど、
差別化ポイントは失われていきます。

結果として、手法が飽和状態に陥り、
後発組にとっては成果を出すことが極めて困難な状況になったのです。

現実:30万円を回収できなかった理由

私自身、決して怠けていたわけではありません。
Facebook、Twitter、アメブロに記事を複数投稿し、
拡散を試み、教わった手法を忠実に実践しました。

しかし、塾の参加費30万円を完全に回収できるほどの結果には至りませんでした。

成功者はごく一握り

塾のセールスレターや説明会で紹介される成功事例は、
確かに実在していたと思います。
しかし、それはほんの一握りの人々でした。

しかも、成功者の多くは私よりも早い時期に塾に参加し、
手法がまだ新鮮だった頃に実践していた人たち
でした。
つまり、先行者利益を得られたタイミングの良さが、
成功の大きな要因だったのです。

自分の実力不足も事実

もちろん、私の実力不足が最大の原因であることは認めざるを得ません。
マーケティング知識、ライティングスキル、継続力——
どれをとっても、トップクラスの成果を出せるレベルではありませんでした。

取り組み始めた時点で「古い情報」だった

しかし同時に、私が参加した時点で、
既に手法としては旬を過ぎていた
というのも現実的な評価だと思います。

インターネットビジネス、特にSNSマーケティングの世界は変化が速く、
今日通用する手法が半年後には陳腐化することも珍しくありません。
塾で教わる内容は体系化されているがゆえに、
最先端の手法よりも「安定して実績のある手法」にならざるを得ない——
そのタイムラグが、後発参加者にとっての大きな壁となりました。

それでも得られたもの:都内在住の利点と人脈形成

金銭的な投資回収という点では失敗に終わりましたが、
すべてが無駄だったわけではありません。

オフライン交流の価値

私は都内在住だったこともあり、塾主催の飲み会や勉強会に
比較的気軽に参加できました。
地方在住の塾生は交通費や宿泊費の負担もあったでしょうから、
この点では恵まれていたと思います。

オフラインでの交流を通じて、同じ志を持つ知人とのつながりができました。
ビジネスへの意欲が高い人々、様々な業界で活躍する人々——
そうした人脈は、その後の人生において貴重な財産となりました。

「起点」としての価値

正直に言えば、この塾に参加していなければ、
現在のように会社を設立したり、経営者の方々とプライベートで交流したりする
機会は生まれなかった
と思います。

もちろん、高額塾に頼らなくても人脈形成する方法は数多く存在します。
しかし当時の私には、塾に参加する以外の選択肢で
今に至る道を歩む可能性はなかったでしょう。

30万円という金額に対して得たものは、直接的な収益ではなく、
**人脈とマインドセット、そして「起点」**だったと言えます。

💡 投資の価値を測る難しさ

金銭的なリターンだけで投資の成否を測るべきではない——
そう考えることもできます。
学び、経験、人脈といった無形資産は、
長期的には大きな価値を生むこともあるからです。
ただし、それは結果論であり、
30万円を支払う時点でそこまで冷静に判断できる人は少ないでしょう。

ネット上の評価:賛否両論の声

私の体験後、ウェブ上で久積氏の高額塾や情報商材について調べてみると、
様々な評判が見つかりました。

主な批判的意見

  • 非常に魅力的なセールスレターだが、実際の成果は限定的
  • ねずみ講的な仕組みで、一人紹介するごとに報酬が発生する構造
  • 2012年頃は通用したが、現在では同様の手法は極めて厳しい
  • 高額な割に、ノウハウの実用性が低い

やはり実際問題として、私自身が当時感じていたように、
結果を出すことが難しかった参加者が多かったのが現状のようです。

時代の変化も大きな要因です。
2012年頃に効果を発揮した手法でも、
SNSアルゴリズムの変化、ユーザーのリテラシー向上、
競合の増加などにより、数年後には通用しなくなる——
これはインターネットビジネス全般に言えることです。

総括:30万円の授業料が教えてくれたこと

久積篤史氏のソーシャルタントは、かつてSNSマーケティングに
一つの可能性を示した存在だったかもしれません。

しかし私が参加した時点では、既に参加者が増えすぎており、
同じ仕組みを使う人々の増加によって効果が減衰していました。
成果が出るかどうかは、タイミング、個人の努力、そして運——
これらすべての要素が揃う必要があったのです。

それでも、都内での人脈形成や、ビジネスマインドを学ぶ機会としては
一定の価値があったと感じています。
30万円という金額に見合うかどうかは人によって評価が分かれるでしょうが、
少なくとも私にとっては「起点」となる経験でした。

現代のネットビジネスで成功を目指すなら

この経験から学んだ教訓を、これからネットビジネスに取り組もうと
考えている方々にお伝えしたいと思います。

成功のための3つの原則

  1. 流行手法ではなく、深く理解できるビジネスモデルを選ぶ
    表面的な手法を追いかけるのではなく、
    自分が本質的に理解し、改善を重ねられるビジネスモデルに取り組むべきです。
  2. 情報発信は信頼性を最優先する
    実績や具体例を交えた、誠実で価値ある情報発信を心がけてください。
    短期的な利益よりも、長期的な信頼構築を重視しましょう。
  3. 高額コンテンツは徹底的にリサーチする
    参加前に必ず複数のレビューを確認し、
    実際の参加者の声を聞き、冷静に判断してください。

一獲千金を狙わない

当時のような情報コンテンツ販売ビジネスそのものが
完全に不可能とは言いませんが、正直なところ厳しいのが現状です。

変に一獲千金を目指すのではなく、今自分が携わっている仕事や、
取り組みたいと感じている分野を、インターネットの力も活用して
着実に成長させていく
——そうした堅実なアプローチをお勧めします。

「稼ぎ方」を学ぶだけでは不十分

特に、セールスしたい商品やサービスが何もないにもかかわらず、
単純に「稼ぎ方を知りたい」というレベルでは、
成果を出すことは極めて困難です。

そうした状態で安易にコンサルタントを名乗る人物に
お金を支払ってしまうと、稼ぐどころか大きな負債を抱える結果となります。

⚠️ 高額塾を検討する前に

  • 本当にその塾でしか学べない内容なのか?
  • 無料や低額で同等の情報を得られないか?
  • 参加費を回収できる具体的な計画があるか?
  • 過去の参加者の成功率は?(一部の成功例だけではなく全体像)
  • 主催者の実績は本物か?

おわりに

2011年から2012年にかけて、私は久積篤史氏の「ソーシャルタント」に30万円を支払って参加しました。金銭的な投資回収という観点では失敗でしたが、人脈形成と「起点」という無形の価値は得られました。

この体験談が、高額塾への参加を検討している方、ネットビジネスに興味を持っている方にとって、一つの判断材料となれば幸いです。

成功への近道は存在しません。地道な努力、誠実な情報発信、そして顧客への真摯な価値提供——これらの積み重ねこそが、長期的な成功への唯一の道だと、30万円という授業料を通じて学びました。皆さんの挑戦が、実りあるものとなることを願っています。

関連記事

高額塾や情報商材に関する関連記事もあわせてお読みください。

📚 高額塾・情報商材関連

⚠️ 詐欺・危険案件関連

💡 実践・注意点関連

✅ アフィリエイト入門・基礎

免責事項:本記事は筆者個人の体験に基づく見解であり、
特定の人物や団体を誹謗中傷する意図はありません。
高額塾やセミナーへの参加は自己責任で判断してください。
投資や教育への支出は、必ず複数の情報源を確認し、
冷静に検討した上で行うことをお勧めします。