ゼロから30日で「検索→記事→CTA→LP」の導線を形にする実践ガイド。

ドメイン・サーバー・WordPressの初期設定、テーマ/プラグイン、

記事設計、ASP連携、計測までを一気通貫で解説します。

1. 事前設計:ジャンルと構成(トピッククラスター)

最初に収益ポイントを逆算します(例:クレジットカード/サブスク/物販)。

メインテーマを1つ決め、ピラー記事(包括ガイド)1本+

周辺クラスター記事(比較・Q&A・体験談)5〜10本の骨子を作成。

 

検索意図は「情報収集(How/What)」「比較(vs/ランキング)」

「意思決定(最安値/口コミ/申し込み)」の3層で整理します。

2. ドメイン・サーバー・WordPressインストール

  1. ドメイン
    短く覚えやすい .com/.net。ブランド名+キーワードのハイブリッドは避けずに検討。
  2. サーバー
    LiteSpeed/HTTP3対応・自動バックアップ・WAF/IPS搭載の国内レンタルを推奨。
    xサーバー、さくらサーバーが人気
    xサーバーでワードプレスを始める場合はこちら
  3. SSL化
    Let’s Encryptを有効化、常時SSLリダイレクト設定。
  4. 自動インストーラーでWP導入
    言語=日本語、ユーザー名と強力PW、サイト名は後で変更可。

3. 初期設定(最初の1時間で済ませる)

  • 一般:サイトタイトル/キャッチ・タイムゾーン・サイトアドレス確認。
  • 表示設定:トップは最新の投稿、1ページ投稿数は10前後。
  • パーマリンク:「投稿名」。英語スラッグに修正(/best-affiliate-asp など)。
  • カテゴリー:3〜5軸で階層最小限(例:入門・比較・レビュー・ハウツー)。
  • 固定ページ:運営者情報/プライバシーポリシー/免責・広告表記(ステマ規制対応)。

4. テーマ&必須プラグイン

軽量テーマ(ブロックエディタ最適化・スキーマ対応)を採用。

装飾は最低限で可読性重視。

  • SEO:検索ニーズ対応のための目次ブロック、構造化データ(Article/FAQ/Review)。
  • 速度:キャッシュ+画像圧縮(WEBP)+遅延読込。CLS/LCP/Core Web Vitalsに配慮。
  • セキュリティ:ログイン試行制限・WAF・自動バックアップ。
  • 便利:Table of Contents、Forms(問い合わせ/CTA)、外部リンク管理(noindex/nofollow指定)。

5. 記事テンプレ(CV設計込み)

  1. タイトル:主語+ベネフィット+差別化(例:比較表/体験談/初心者向け)。
  2. 導入:読者の悩み→結論→読む価値(所要時間/得られるもの)。
  3. 本論:H2=論点、H3=手順/データ/注意点。内部リンクでクラスター間を接続。
  4. 比較表:主要指標(価格/成果条件/返金/評判)を一目で。SC(構造化データ)で強調。
  5. CTA:検索意図別に文言を変更(例:商標→「最安値を確認」/悩み→「無料診断を試す」)。
  6. FAQ:サジェスト・People also askを反映。FAQPageでマークアップ。
  7. 免責・広告表記:アフィリエイトリンクの明示・誇大表現の回避。

6. ASP登録とリンク設置

A8.net・もしも・(Amazon/楽天)を最初の3本柱に。

案件の発生条件/否認理由/クッキー期間を記事内に明記し、

文脈内リンク(テキスト)+ボタンCTAの二刀流でクリック導線を確保。

代替案件も2つキープして在庫切れを回避します。

7. 計測&改善(最初の30日)

  • Search Console
    インデックス&クエリ確認。CTRが低いクエリのタイトル/ディスクリプションをAB。
  • Analytics
    離脱セクションを特定→見出し前に要約/表/CTAを追加。
  • ヒートマップ
    CTAの見逃しに応じて色/サイズ/配置を調整。
  • 内部リンク:ピラー⇄クラスターを相互接続。関連記事ブロックは手動で厳選。
  • 速度:画像をWEBP、上位CLS要因(フォント/広告/埋め込み)を遅延・予約幅指定。

8. よくあるNG

  • 記事量産のみで設計がない(クラスター不在)。
  • 比較表の根拠なし・出典非記載。
  • 広告主ルール違反(ランキング根拠不明、断定表現)。
  • モバイルでの行間/余白不足による可読性低下。

まとめ

WordPressブログは「設計8割・執筆2割」。トピッククラスターで構造を作り、

ASP・計測・改善を週次で回すことで、

検索意図に合致した導線ができあがります。

まずは骨子10本を完成させ、最初の成約を取りに行きましょう。