特に個人事業主や中小企業の経営者、
または将来的に大きな住宅ローンや事業資金を
調達したい人にとって、与信作りは避けて通れません。
「借金は悪いもの」と考える人も多いですが、
実際には借入履歴が全くない方がマイナス評価になることもあるのです。
本記事では、なぜ借り入れが重要なのか、
与信の仕組みと正しい借入れ活用法を詳しく解説します。
いきなり大口の融資は厳しい理由
銀行やノンバンクから大きな融資を受けたいと考えても、
いきなり数百万円〜数千万円単位の資金を借りることは基本的に難しいです。
金融機関は融資を行う際、申込者の信用履歴を確認し、
「返済能力があるか」「過去に遅延や延滞がないか」を
徹底的にチェックします。
小さな借入れやクレジットカード利用から
少しずつ履歴を積み上げることが、
将来的に大口融資を実現するための第一歩となります。
CICをチェックされ返済能力を見られる
与信審査で必ず確認されるのが、
CIC(指定信用情報機関)やJICC(日本信用情報機構)
といった信用情報機関のデータです。
クレジットカード利用履歴、ローンの返済状況、
延滞の有無などが登録されており、これらがスコア化されて金融機関に提供されます。
遅延や延滞が多ければマイナス評価になり、
逆に計画的に返済を続けていれば「信用力のある人」と見なされるのです。
借入れが全くないのは実はマイナス評価
意外に思うかもしれませんが、
借入れが全くない人は必ずしもプラス評価ではありません。
というのも、金融機関側からすると
「返済実績がない=返済能力を判断できない」
という見方になるからです。
例えば、クレジットカードを一切使わない、
ローンを組んだことがない場合、
データが空白状態になり、
かえって「与信が薄い人」と評価されてしまうのです。
また、過去に債務整理や自己破産のような法的整理された場合も
時間の経過と共に信用情報の履歴がまっさらになる為、
ある程度年齢がいっている方で
信用情報が綺麗すぎると
過去に法的整理をしていないかという
疑いを持たれてしまう可能性があります。
返済できる範囲での分割払いは問題ない
与信を作る上で効果的なのが、
返済できる範囲での分割払いを活用することです。
例えば、家電の分割購入やクレジットカードの
ショッピングローンなどを利用し、
毎月遅延なく返済を続けることで信用履歴が積み上がります。
無理のない範囲で「借りて返す」習慣を続けることが、
与信を強化する上で最も安全かつ確実な方法です。
借金が駄目なのではなく「返せない」のが駄目
多くの人が「借金=悪」と捉えがちですが、
正しくは「返せない借金」が悪なのです。
計画的に借り入れを行い、期日通りに返済していけば
信用情報はプラスに積み上がります。
逆に、返済を怠ると延滞情報が残り、
5年〜10年は金融機関からの信用を失うことになります。
借金そのものはツールに過ぎず、使い方次第で
信用を築く武器にも破壊するリスクにもなるというわけです。
与信作りに役立つ具体的な行動例
- クレジットカードを計画的に利用し、毎月全額返済を続ける
- 少額のローンを組み、遅延なく完済する
- 複数社に一度に申し込まない(申込ブラックを避ける)
- スマホ分割払いも信用情報に記録されるため有効活用する
- 延滞を絶対にしない習慣を徹底する
小さな積み重ねが大きな信用につながります。
数年後に大きな住宅ローンや事業融資を受けたいと考えているなら、
今からコツコツと信用履歴を作ることが欠かせません。
まとめ ― 与信を味方につけて未来の融資をスムーズに
与信は一朝一夕で築けるものではありません。
大口の融資を受けたいなら、
少額からの借入れ・分割払いを活用し、
信用情報に「きちんと返している履歴」を残すことが重要です。
借入れゼロは必ずしも美徳ではなく、
むしろ金融機関からは判断材料不足と見られる可能性があります。
借金が悪なのではなく、返済不能が悪。これを理解し、
正しい形で与信を育てていくことで、
未来の資金調達を有利に進めることができるでしょう。