【書評】『バカでも稼げる「米国株」高配当投資』レビュー
「米国高配当株」によるインカム投資を、初心者でも再現しやすい手順で解説してくれる人気の一冊。
銘柄分散・配当再投資・ドル建ての基礎が揃うため、
長期でコツコツ積み上げたい人にフィットします。
こんな悩みを持つ人におすすめ
- 毎月の配当収入を積み上げたいが、銘柄の選び方が分からない
- 高配当の「落とし穴」(減配・偏り・税金・為替)で失敗したくない
- NISAや積立で、再現性の高い米国株戦略を学びたい
本書で得られることを一言で
「高配当×分散×再投資」を仕組み化する実践ロードマップが手に入ります。
なぜ「高配当株」でも失敗するのか?
配当利回りだけで選ぶと、業績悪化で減配・株価下落のダブルパンチに陥りがち。
セクター分散・財務健全性・配当性向・増配履歴など、複数指標での評価が不可欠です。
本書はそこで迷わないための判断軸を与えてくれます。
書籍の基本情報

タイトル:バカでも稼げる「米国株」高配当投資
著者:【著者名】
出版社:【出版社名】
発売日:【発売年月】
ジャンル:投資/米国株/インカム投資
画像またはボタンをクリックすると販売ページに移動します(PR)。
本の要約(ネタバレしすぎない範囲)
高配当株投資の王道は「分散・再投資・長期」。配当利回りに加え、
配当の持続可能性(フリーCF・配当性向・負債)や、増配実績を重視します。
定期的な見直しと再投資で、時間を味方に複利を効かせます。
章ごとの概要
第1章|なぜ米国高配当株か
増配文化・株主還元の歴史・税制の基本。日本株との違いを整理。
第2章|銘柄選定の判断軸
利回りに惑わされない視点:配当性向、キャッシュフロー、負債、増配年数、セクター景気感度。
第3章|分散とポートフォリオ設計
セクター/業種の偏りを避ける。10〜20銘柄・上限比率・見直し頻度など。
第4章|買い方・積み上げ方
定期積立/押し目の見分け方/配当再投資のオペレーション。
第5章|為替・税金の基礎
ドル建ての考え方、二重課税と還付、NISA活用の注意点。
第6章|よくある失敗と回避策
高利回り一本釣り/集中投資/景気敏感セクターの偏りなど。
この本を通じて学べる3つのこと
- 持続可能な高配当の見極め方:数字で「危ない配当」を避ける
- 分散されたPF作り:セクター上限・銘柄数・見直し頻度の設計
- 配当再投資の仕組み化:ドルコスト×再投資で複利を最大化
実際に読んで感じたポイント
良かった点
- 初心者でも迷いにくい選定チェックリストが分かりやすい。
- 分散と再投資にフォーカスし、再現性のある設計になっている。
- 為替・税金・NISAを実務目線で整理している。
気になった点
- 高配当偏重だと、成長株の値上がり益は取り逃しがち。
PFの一部に成長要素を混ぜるなど、目的に応じた調整が必要。 - 一時的な高利回り(特殊要因)に注意。配当の持続性が最重要。
この本がおすすめの人
- 配当収入を増やして家計を安定させたい人(初心者向け)
- 米国株で堅実に資産形成したい人(長期・インカム志向)
- NISAや積立でシンプルに運用したい人(忙しい社会人)
まとめ&行動喚起
「高配当×分散×再投資」を愚直に続けることが最短の近道。
まずは少額で良いので、仕組みを作ってみましょう。