アイキャッチ:カード預託型の「簡単融資」勧誘に要警戒(Sophisticated Investorsオリジナル)

「信用情報に傷があってもOK」「高額の融資枠が取れる」とうたい、
キャッシュカードの預け入れ(暗証番号の提供を含む)を求める勧誘が
SNSやメッセージアプリで確認されています。
結論から言えば、これは極めて危険であり、
法令・金融機関規約の違反や犯罪利用のリスクが高く、
借入れはできずカードだけ悪用されるのが典型です。
本稿では、その手口・危険性・被害防止と対応策を体系的に解説します。

よくある勧誘パターンと“うまい話”の構図

  • 「信用情報が汚れていても大丈夫」
    審査不要を強調し、カード預託を条件にする。
  • 「かなり大きい融資枠が取れる」
    相場を無視した金額を提示。手数料やデポジットを先払いさせることも。
  • 「報酬持ち逃げ防止のためカードを預けて」
    担保の代用を装い、カードと暗証番号(またはワンタイム認証)が抜き取られる。

ここでの「預ける」は一時的でもアウト。

カードや口座の貸与/譲渡は多くの金融機関規約で

禁止されており、犯罪悪用の温床です。

 

なぜ致命的に危険なのか:5つのリスク

  1. 資金は下りないのに口座だけ利用される
    そもそも融資審査を回していない場合が大半。
    あなたの口座が他人の送金受け取り・出金に使われ、
    マネーミュール(資金洗浄の運び屋)化します。
  2. 不正引き出し・勝手な借入・口座凍結
    ATMで現金を抜かれる、勝手にカードローン枠を使われる、
    振込詐欺関連先として金融機関から口座凍結され生活・事業に直撃します。
  3. 規約違反・法令違反に問われうる
    口座・カードの貸与や譲渡は規約違反。
    状況次第で犯罪への加担が疑われ、
    被害者ではなく「関与者」扱いになるおそれも。
  4. 個人情報の流出・二次被害
    カード情報、暗証番号、本人確認書類の写しが一度流れると、
    サブスク契約・通販・闇金融等へ横流しされ被害が連鎖します。
  5. 取り返しがつきにくい
    第三者の出金・送金は痕跡があっても資金回収が困難。
    加えて信用回復(口座の解除・職場説明等)に長い時間と労力を要します。

 

典型的な被害の流れ(時系列)

  1. SNSの「審査なし高額融資」広告から連絡。
  2. 「枠取りに必要」「報酬担保」と称してカード・暗証番号・通帳を要求。
  3. 「手続中」「審査結果待ち」と時間稼ぎ。
  4. その間に不正引き出し/他口座への送金が実行。
  5. 連絡が途絶え、融資も入金されない
  6. 後日、口座凍結や身に覚えのない請求・督促が届く。

 

赤信号サイン:こう言われたら即撤退

  • 「ブラックでもOK/信用情報は見ません」
  • 「今からカードと暗証番号だけ預けて」
  • 「報酬の持ち逃げ防止。一時的に預かるだけ」
  • 「手数料(デポジット)を先に入れて」
  • 実名・住所・固定電話・特商法表示がない、契約書を拒む

 

もしカードを渡してしまった/情報を伝えてしまったら

  1. カード停止・口座凍結の申請
    直ちに発行金融機関の緊急連絡先へ。
    暗証番号変更・再発行を依頼。
  2. 不正利用の記録化
    入出金明細、やり取りのスクショ、送金先情報を保全。
  3. 警察・消費生活センターへ相談
    事案番号を取得し、後続の交渉・説明に備える。
  4. クレカ・通販のパスワード総入れ替え
    流出の連鎖を遮断。二要素認証を有効化。
  5. 今後の資金繰り計画を再構築
    正規の相談窓口(金融機関・保証協会・公的支援)へ。

 

正規の選択肢:安全な資金調達・与信回復の道

  • 正規の金融機関
    銀行・信用金庫・消費者金融(登録業者)を必ず利用。
    事前に金利・手数料・返済計画を明文化。
  • 公的支援
    自治体の制度融資、信用保証協会、日本政策金融公庫など。
  • 与信の立て直し
    延滞解消・任意整理等の法的整理、
    携帯・公共料金の延滞回避で信用情報を改善。
  • 収支の是正
    固定費削減、売掛回収、短期運転資金のブリッジ管理。

 

よくある疑問

Q. 一時的に預けるだけなら問題ない?

A. いいえ。一時的でも不可。規約違反にあたり、
トラブル時に「貸与の事実」が重く見られます。

Q. 本当に大きい融資枠が取れることは?

A. 「カード預託」を条件にする時点で疑ってください。
正規の審査は本人の収入・信用情報・返済能力で決まります。

 

まとめ:カードは命綱。誰にも預けない

「信用情報が汚れていても大丈夫」「大きな枠が取れる」という甘言で、

キャッシュカードの預け入れを迫る案件は、

融資を受けられないのに口座だけ犯罪利用される

極めて危険な手口です。

 

カード・暗証番号・通帳・ワンタイム認証はいずれも

絶対に共有しない/預けない

 

万一渡してしまった場合は、直ちに停止・通報・被害抑止を行い、

正規のルートで与信回復と資金繰りの再建を進めましょう。