新型コロナウイルスの影響により、
多くの事業者が資金繰りに困難を抱えました。
これに便乗する形で「コロナ融資を受けられる」と
称する詐欺案件がSNSを中心に拡散し、
多くの被害が報告されています。
本記事では、特に着手金詐欺に焦点を当て、
その手口や注意点、正規の資金調達手段について解説します。

SNSでの情報拡散に注意

TwitterやFacebook、LINEオープンチャットなどのSNSでは、

コロナ融資に関する情報が氾濫しました。

 

中には有益なものもありますが、

匿名性を悪用した詐欺的な勧誘も多く存在しました。

 

典型的な投稿例は以下の通りです。

  • 「返済不要のコロナ融資がある」
  • 「ブラックでも融資可能」
  • 「着手金を払えば審査不要で資金が下りる」

これらは金融庁や政府の制度融資には存在しない条件であり、

明らかに詐欺的な誘いです。SNS経由での「簡単融資」話は疑ってかかるべきです。

 

着手金がかかる案件は詐欺の可能性大

コロナ融資をめぐる詐欺で最も多いのが着手金詐欺です。

 

「申請代行費用」「事務手数料」などの名目で

数万円から数十万円を請求し、

入金後は連絡が途絶えるという手口です。

 

正規の金融機関や信用保証協会を通じた制度融資では、

事前に着手金を請求することは一切ありません

 

また弁護士や司法書士に依頼する場合でも、

着手金の有無や金額は契約書で明確に示されます。

口約束や振込先だけを示す案件は極めて危険です。

 

典型的な詐欺の流れ

  1. SNSで融資可能と勧誘
  2. DMやLINEで「まず着手金を支払ってください」と要求
  3. 入金後に「審査落ちした」「時間がかかる」と言い訳
  4. 最終的に連絡が途絶える

 

信用情報を無視する案件も危険

「信用情報を見ないからブラックでも借りられる」と

うたう案件にも注意が必要です。

 

金融機関は必ずCICやJICCなどの信用情報機関を参照します。

信用情報を無視して融資を行うのは闇金か、詐欺の可能性が高いといえます。

 

仮に融資を受けられたとしても、

法外な金利を課されたり、返済不能に陥るリスクがあります。

 

違法業者に関わることで、

個人情報が売買される恐れもあるため、

絶対に避けるべきです。

 

正規の金融機関を利用するのが安心

コロナ融資に関しては、日本政策金融公庫や各地の信用保証協会を

通じた制度融資が設けられていました。

 

これらは政府の正式な支援策であり、

着手金不要・低金利・一定の返済猶予が特徴です。

 

また、商工会議所や中小企業診断士などの専門機関でも、

正規の相談窓口を提供しています。

 

詐欺的な勧誘に惑わされず、公的機関や実績のある金融機関

通じて手続きを進めることが最も安全です。

 

詐欺被害に遭わないためのチェックリスト

  • SNSや匿名のDMからの勧誘を信用しない
  • 事前に着手金を要求されたら即断る
  • 信用情報を見ないという案件は危険
  • 公式サイト・金融庁や自治体の発表を必ず確認
  • 契約書なしの取引は絶対にしない

 

まとめ:甘い言葉に騙されず正規ルートで資金調達を

コロナ融資を利用した詐欺は、

資金繰りに苦しむ事業者の心理につけ込む悪質な手口です。

 

特に着手金請求は典型的な詐欺のサイン。

信用情報を無視する融資も違法性が高く、被害拡大の温床となります。

 

正規の金融機関・制度融資を利用することが、

最も安全で確実な資金調達の方法です。

 

焦りにつけ込む詐欺に騙されないよう、

常に冷静に情報を確認しましょう。