SNS上で拡散される「CICホワイト化」。
返済せずに信用情報の借入情報を消すことはできません
着手金を要求する勧誘は詐欺的手口の疑いがあり、
被害事例も少なくありません。
本稿では、仕組み・リスク・正しい改善方法を分かりやすく解説します。

SNSで案件を紹介している人が多い理由とリスク

X(旧Twitter)やInstagram、

LINEオープンチャット等では「短期間でホワイト化」

「ブラックでも通る」といった刺激的な文言が目を引きます。

 

拡散力が高く匿名性が保たれるため、

実態不明の勧誘や成功体験の“作話”が紛れ込みやすい構造です。

  • 発信者を特定しづらく、トラブル時の追跡が困難
  • 証拠を残さない口約束・DMでの決済要求が横行
  • 「成功率◯%保証」などの断定表現は景表法的にも要注意

 

返済せず信用情報の借入情報を消すことはできない

CICは契約・返済状況等を客観的に登録する機関です。

 

記録は加盟会員(金融機関等)からの正規報告により管理され、

第三者が任意に消去・改竄することはできません

 

仮に「消えた」ように見えても、

他の信用情報機関(JICC・全国銀行個人信用情報センター)に

事故情報が残っているケースがほとんどで、

審査の実務では複数機関の照会が行われます。

 

つまり「特別なルート」「内部に働きかける」といった文句は現実的ではなく、

違法行為への関与リスクさえ孕みます。

 

返済しない限り借金自体はなくならない

信用情報の記録の有無と、債務の法的効力は別問題です。

 

記録が仮に閲覧上見えづらくなっても、

元本・利息・遅延損害金は残り続けます

放置すれば、訴訟・強制執行(差押え)等の法的措置につながりかねません。

  • 延滞が長引くほどコスト(遅延損害金)が増大
  • 債権回収会社への移管後は交渉が硬直化しやすい
  • 将来の住宅ローン・事業融資の選択肢が大きく狭まる

 

着手金がかかる場合は「着手金詐欺」を強く疑う

相談初期に数万円〜数十万円の着手金を要求し、

実作業や成果の裏付けを示さないまま連絡が

途絶える――典型的な被害パターンです。

 

次のような兆候があれば、即時撤退を推奨します。

  1. 「必ず消える」「100%成功」と成功を断定
  2. 作業内容・法的根拠を説明しない/文書化を拒む
  3. 契約書なしで先払いを急かす(振込・ギフト券等)

信頼できる専門家ほど、見込みと限界を具体的に説明し、

契約書面・費用内訳・返金条件を明示します。

 

「本当に案件があるのか」— 実績提示を必ず求める

正規の支援であれば、以下のような検証可能な証拠を提示できます。

  • CICの本人開示書面(個人情報はマスキング)と時系列比較
  • 実施手続(例:異動情報の訂正請求など)の根拠条文
  • 第三者レビュー/独立した口コミ(ステマや相互褒め合いを除く)

いずれも示されない場合、実体のない“案件”である可能性が高いと判断しましょう。

 

信用情報を正しく改善する3つの道

1. 返済実績を積み上げる

延滞があるなら、まずは債権者と返済計画を再交渉。

減額・分割・支払猶予などの選択肢を探ります。

小さな実績でも、継続が最も強い改善シグナルです。

2. 債務整理を専門家に相談する

任意整理・個人再生・自己破産は信用情報に事故登録が残る一方、

支払負担の現実的な軽減や生活再建につながります。

費用・期間・デメリットは事前に確認し、書面で合意しましょう。

3. 経過期間を待ちつつ再延滞を避ける

事故情報はおおむね5〜10年で抹消の目安。

期間中は携帯端末分割や公共料金の未納など、

些細な延滞も避けてください。

 

小口の「積み上げ型」契約の適切運用が、回復の近道です。

 

即チェック:危険サイン早見表

  • DMで「今日決めれば◯割引、今だけ」— 焦らせる
  • 実名・所在地・固定電話の非開示
  • 口コミが特定の時期に急増、同文・同構図
  • 契約前にCIC本人開示を求めず、現状把握が杜撰
  • 返金条件が「成果が出なかった場合のみ」等、実質空文化

まとめ:甘い言葉より、現実的な再建計画を

「返済せずに信用情報を消せる」という誘いは、

法的にも実務的にも成立しません

 

着手金先取りの勧誘は特に警戒を。

まずはCICの本人開示で現状を把握し、

返済継続・専門家相談・時間経過の管理という正攻法で再建を進めましょう。

※本記事は一般的な情報提供です。具体的な事情は専門家へご相談ください。