結論から言うと、リストは「購入しようと思えばできる」ものの、

活用には法令順守・到達率・評判という三重の壁があります。

 

特に広告・勧誘目的のメール配信は規制が厳しく、

購入=即活用ではありません。

 

本稿では、(1)購入の可否と前提、(2)相場観と選定ポイント、

(3)メリット/デメリット、(4)世間の声と実務的チェックリストを俯瞰します。

 

1. 「購入できる」の意味と前提(法令)

日本の個人情報保護法では、名簿業者からの

個人名簿の購入そのものは一律に禁止されていません。

 

しかし、適正取得・第三者提供の確認/記録義務などの

条件を満たす必要があり、さらに広告メール送信には事前承諾(オプトイン)が原則です。

 

したがって、「買ってすぐ一斉メール」という運用は、

法的にも配信品質の観点からもリスクが高い点に注意が必要です。

 

2. 知名度の高いリスト業者とは?(把握の仕方)

特定の社名列挙は避けますが、公的に届出・公表される仕組みがあります。

 

たとえば、オプトアウトによる第三者提供を行う事業者は、

所定の事項を公的機関へ届け出ており、検索で確認できます。

 

これにより、法令面の手続を踏んでいる事業者かの一端が把握できます

(届出=無条件の適法/安全を保証するものではありません)。

 

3. リストの「金額の相場」についての現実

相場は非公開の個別見積もりが多く、以下の変数で大きく上下します。

目安の「坪単価」のような一律相場は成立しにくい領域です。

  • 属性の粒度
    個人/法人、役職・部署、メールの有無、意思表示の状態(明示同意の有無)。
  • 品質保証
    到達率/重複除去/更新頻度/クレンジングの範囲、返送・エラー時の補償。
  • 利用条件
    利用回数/期間、再販・転売禁止、同一企業内の部門利用可否。
  • 付帯サービス
    配信代行、電話アポ代行、名寄せ・リッチ化の実施有無。

 

公的調査でも、名簿事業のビジネスモデルは多様で、

価格の付け方(件数単価/一括価格/発送代行込みなど)もばらつくことが指摘されています。

実務では、「条件表」を先に固め、複数社から見積もりを取って比較するのが現実的です。

 

4. リスト購入のメリット

  • 初速が出る
    ターゲット母集団を短期間で確保でき、
    仮説検証(ペルソナ/オファー)のテストが早い。
  • B2Bのホワイトスペース探索
    展示会・検索だけでは届かない業種/役職に接点を作れる。
  • ABMの起点
    企業名・部署レベルの情報を核に、営業×マーケの連携計画を立てやすい。

 

5. リスト購入のデメリット(本質)

  • 法令リスク
    広告メールは原則事前承諾が必要。
    オプトインなしの一斉配信は違法・炎上の恐れ。
  • 到達率・評判の劣化
    外部取得リストはハード/ソフトバウンスが増えやすく、
    送信ドメイン評価(迷惑判定)を悪化させる。
  • データ鮮度の問題
    更新遅延・重複・退職・役職変更で、無駄打ちが増える。
  • ROIの不安定さ
    無料/自社一次データの育成に比べ、
    継続的な費用がかかる割に費用対効果が読みづらい。

 

6. 「購入したことがある」世間の声(要約)

  • 肯定派(主にB2B)
    「展示会後の不足分を補う用途で限定活用。
    電話/郵送中心、メールは明示同意獲得の導線に徹する」
  • 否定派(特にB2C)
    「クレーム・ブロックが多く、ドメインの健全性を損ねた。
    中長期は一次データ育成が有利」
  • 中立派
    条件次第。品質保証と法順守の証跡が揃うなら、
    限定的に検証する価値はある」

 

7. 実務チェックリスト(保存版)

  1. 取得の適法性
    提供元の届出/公表・取得経路・利用目的・本人告知の有無を確認し、
    受領記録を必ず残す。
  2. 送信の適法性
    広告メールはオプトインが原則。
    やむを得ず既存関係等で送る場合でも、
    明確なオプトアウト導線と即時反映を運用。
  3. 品質基準
    重複除去/到達率保証/更新頻度/返送時の補償を契約書に明記。
  4. 利用条件
    使用回数/期限/再販禁止/部門内共有などの制約と違反時の措置を合意。
  5. 評判保全
    段階配信・ウォームアップ・サプレッションリスト(停止者)管理を徹底。
    電話/郵送中心への切替も検討。
  6. 代替案の併用
    自社一次データ(資料DL・ウェビナー・コミュニティ)の
    育成を並走させ、依存度を下げる

 

8. まとめ

リストは購入可能ですが、「買う」より「どう使う(使わない)」の設計

成果と評判を決めます。

 

短期の母集団確保に限定して使い、

一次データの育成に早期シフトする。

 

これが、費用対効果とブランドを両立する現実解です。