NISAには「つみたてNISA」と「一般NISA」の2種類があり、
どちらを選ぶかで投資スタイルや将来の資産形成の成果が大きく変わります。
ここでは初心者が迷わないように、それぞれの特徴・メリット・デメリットを比較し、
タイプ別のおすすめをわかりやすく解説します。

NISAの基本:共通するポイント

NISAはいずれも投資で得た利益が非課税になる制度です。

通常であれば株や投資信託の利益に約20%課税されますが、

NISA口座を使えばこの税金がゼロに。

長期の資産形成に有利となる仕組みで、初心者にも人気が高い制度です。

つみたてNISAと一般NISAの比較表

項目つみたてNISA一般NISA
年間投資上限40万円120万円
非課税期間20年5年
投資方法積立のみ(月額1,000円〜)一括・積立いずれも可
対象商品金融庁が厳選した長期・低コスト投信株式・ETF・投資信託など幅広い
投資スタイル長期・コツコツ型短中期も含め柔軟に選べる
向いている人初心者・コツコツ積立派まとまった資金を運用したい人・個別株投資に興味がある人

それぞれのメリットとデメリット

つみたてNISA

  • メリット:少額から無理なく投資できる/厳選商品で安心/非課税期間が長い
  • デメリット:年間40万円までと枠が小さい/選べる商品が限られる

一般NISA

  • メリット:年間120万円まで投資できる/株やETFなど幅広い商品に投資可能
  • デメリット:非課税期間が5年と短い/短期売買はリスクが高い

初心者はどちらを選ぶべき?

投資経験がなく、まずは少額からコツコツ積み立てたい初心者には

「つみたてNISA」がおすすめです。

 

非課税期間が長く、長期投資の王道であるインデックス投資を自然に始められるからです。

一方で、すでに投資経験があり、

個別株やETFに挑戦したい人・まとまった資金を運用したい人には

「一般NISA」が向いています。

タイプ別おすすめフローチャート

  • ✅ 初めて投資 → つみたてNISA
  • ✅ コツコツ積立したい → つみたてNISA
  • ✅ 個別株に挑戦したい → 一般NISA
  • ✅ 年間100万円以上投資余力あり → 一般NISA

始め方の流れ(共通)

  1. 証券会社でNISA口座を開設(マイナンバー・本人確認が必要)
  2. 投資方法を選択(つみたてNISA or 一般NISA)
  3. 対象商品から購入(毎月積立 or 一括)
  4. 長期保有を前提に定期的に見直す
迷ったらまず「つみたてNISA」からスタートし、

余力や経験に応じて「一般NISA」を検討する流れが安心です。

大切なのは、制度を賢く活用して長期的な資産形成を続けることです。