
クレジットカードには「ショッピング枠」と「キャッシング枠」の2種類が存在します。
名前は知っていても、具体的にどう違うのか、正しく理解している方は意外と少ないものです。
本記事では、両者の違いと正しい使い方、注意点を初心者向けにわかりやすく解説します。
クレジットカードの2つの利用枠
ショッピング枠とは?
ショッピング枠は、カードを利用して商品やサービスを購入する際に使える限度枠です。
スーパーやコンビニ、ネットショッピング、公共料金の支払いなど、
生活の多くの場面で利用できます。
支払いは原則として「後払い」で、毎月の締め日と支払日に基づき口座から引き落とされます。
キャッシング枠とは?
キャッシング枠は、ATMや提携金融機関から現金を借り入れるための枠です。
消費者金融や銀行のカードローンと
同じく「借金」にあたるため、利息(年利15〜18%程度)が発生します。
短期的に現金が必要なときに便利ですが、長期利用は負担が大きくなるため注意が必要です。
ショッピング枠とキャッシング枠の違い
項目 | ショッピング枠 | キャッシング枠 |
---|---|---|
利用目的 | 商品やサービスの購入 | 現金の借入れ |
返済方法 | 一括・分割・リボ払い | 一括・リボ(利息発生) |
利息の有無 | 分割やリボ以外は基本なし | 必ず利息が発生 |
信用情報への影響 | 延滞するとマイナス | 借金扱いのため利用額が大きいと影響大 |
正しい使い方ガイド
ショッピング枠の使い方
- 公共料金や日常の買い物で効率的にポイントを貯める
- 無理のない金額で利用し、翌月一括払いを基本にする
- リボ払いは極力避ける(利息負担が大きいため)
キャッシング枠の使い方
- 緊急時の一時的な利用に限定する
- できるだけ早期に返済して利息を抑える
- 借り入れが続く場合はカードローンの借り換えやおまとめローンを検討する
初心者が注意すべきポイント
初めてクレジットカードを利用する方にとって、
「キャッシング枠は最初から不要」というケースも多いです。
申込時にキャッシング枠を「0円」に設定することで、
誤って借金してしまうリスクを避けられます。
また、カードを長期的に健全に利用するためには
「延滞を絶対にしない」「リボ払いを多用しない」の2点が最重要です。
信用情報に傷がつくと、住宅ローンや自動車ローンの審査にも影響するため注意しましょう。
まとめ
ショッピング枠とキャッシング枠は名前が似ていますが、その性質は大きく異なります。
ショッピング枠は日常の支払いを便利にし、ポイントや特典を享受できる一方で、
キャッシング枠は「借金」であり利息負担が大きいことを忘れてはいけません。
両者の違いを理解し、計画的に利用することが賢いクレジットカード活用への第一歩です。