はじめに|30〜40代サラリーマンの「副業の現実」から
可処分所得の伸び悩みと物価上昇。
家計改善の選択肢として、2010年代前半は
「YouTubeアフィリエイト(動画からの外部誘導・成果報酬)」が広まりました。
私も2013年前後に本格的に取り組み、
一定の結果と濃い失敗を経験しました。
本稿ではそのリアルを記録し、
現在・これからの打ち手へ接続します。
2013年前後の環境と戦い方
- 検索主導の流入
関連動画アルゴリズムが今より単純で、
キーワード最適化+視聴維持で上位表示が可能。 - 参入障壁の低さ
音声合成スライドやBGM差し替えの簡素動画でも再生が伸びた。 - 外部リンクの通りやすさ
概要欄・コメント・アノテーションからLPやブログへ比較的スムーズに送客。 - 著作権・再利用の緩さ
ミラー、切り抜き、素材流用が横行。
短期的な再生は取れたが、アカウントの安定性は低かった。
私の取り組みと数値の肌感
当時は「○○の始め方」「口コミ」「比較」「使い方」など
検索意図直球のタイトルで量産。
1本3〜5分、台本→ナレーション→スライドのペラ動画。
100本前後で月間再生30〜50万PV、
外部送客はCTR2〜5%程度。
ASP成約で月数万円〜十数万円のレンジが一定期間続きました。
しかし、著作権フィルターの強化・スパム認定・関連動画の変動で、
アカウント停止を2回経験。サステナブルではないと判断し、
ブログ主軸へ回帰しました。
当時の勝ち筋と失敗要因
◎勝ち筋
- 検索意図に忠実なタイトルとサムネ(課題→解決)。
- 短尺でも冒頭15秒の価値提示で離脱を抑制。
- 説明欄の一行目リンク+Utmで計測、LP最適化を高速回転。
- ブログの「要約→詳細」動線で成約率を底上げ。
×失敗要因
- 素材の再利用に依存(著作権・再利用ポリシーのリスク)。
- 視聴維持率の軽視(フックの弱さ)。
- バックアップと分散不足(単一アカウント依存)。
※追記2025年現在の前提と「何が変わったか」
- アルゴリズムの高度化
視聴維持率・クリック率・視聴満足度の複合評価。
サムネ/タイトルだけでは長持ちしない。 - 著作権とコンプラの厳格化
コンテンツID・再利用コンテンツの判定が厳しく、
疑義がある素材は収益化不可やチャンネル停止のリスク。 - ショート/縦型の台頭
初速は取りやすいが、外部誘導は工夫が必要。 - 収益の多層化
広告→アフィリエイト→自社商品/メルマガ→コミュニティ/サブスクと階段設計が主流。
いま通用する戦い方(再現性重視)
- テーマ選定は「痛み×金額×即効性」
家計・健康・学習・ガジェット等、費用対効果が明確な領域で勝負。 - 体験レビュー特化
自分の検証・数字・失敗を中心に据えると、再利用判定も回避しやすい。 - 検索連動の設計
ショートで課題提示→ロングで解決→ブログで詳細(比較表・クーポン・FAQ)。 - 計測の徹底
Utm、アフィリエイト別リンク、クリックマップで
「どの動画→どの段落→どの成約」を見える化。 - ガイドライン遵守
BGM/画像/フッテージは商用可素材、ライセンス証跡を保管。
生成AI音声/画像は利用規約を確認。
ショートを使った導線例(テンプレ)
- ショート
問題提起+Before/After(30秒) → 固定コメントと概要欄でロングへ誘導。 - ロング
比較・手順・注意点(5〜8分) → 概要欄1行目でブログの詳細記事へ。 - ブログ
検証データ・表・CTA → ASP/公式の2択導線+FAQ。
30〜40代サラリーマンにもこれからチャンスが
強みは「信頼される生活実感」。
家計改善・仕事効率・育児・健康など、
自分の生活の延長線が最強のネタです。
無理に演出せず、実測と失敗談で差がつきます。
時間は細切れでも、台本→撮影→編集→投稿のバッチ処理で回せます。
信頼及び人生経験を程よく提案できる30~40代の方だからこそ
注目を集めやすいコンテンツを作れるチャンスがあります。
サラリーマンの方にチャンスが無いかと言われれば
そのような事もなく、
既存の有名なユーチューバーの中にも
日頃サラリーマンとして活動しながら
空いた時間を作り活動されている方もいるので
取り組んでみる価値は今からでも十分あります。
始める人向け:90日ロードマップ
- Day1–7:テーマ・ペルソナ定義/禁止事項の把握。
- Day8–30:ロング6本(レビュー3・HowTo2・比較1)、ショート12本。
- Day31–60:アナリティクスで離脱点→冒頭15秒を再設計。サムネAB。
- Day61–90:勝ちネタの派生3本、ブログ記事3本を連動。メール取得開始。
結論|2013年の学びを、いまの土台に
2013年の「量産・外部誘導」は、いまでは通用しにくい。
ただし、検索意図直球・冒頭の価値提示・ブログ連動という核は生きています。
自分の体験を軸に、短尺で開き、長尺とブログで解決し、計測で磨く。
これが2020年以降でも結果を出せるのYouTubeアフィリエイトの現実解です。