
CIC・JICC・KSC|
3大信用情報機関とカード審査の関係を徹底解説
クレジットカードを申し込む際、必ず行われるのが「信用情報の照会」です。
この信用情報を管理しているのが、CIC・JICC・KSCの3大信用情報機関です。
普段はあまり意識することのない存在ですが、
審査結果を左右する非常に重要な役割を担っています。
本記事では、各機関の特徴や記録される情報、
クレジットカード審査との関係について詳しく解説します。
信用情報機関とは何か?
信用情報機関とは、個人の借入状況や返済履歴をデータベース化し、
金融機関やカード会社に提供する組織です。
申込者の信用度を判断する際に利用され、
延滞や債務整理といった「金融事故」の有無を確認することができます。
日本の3大信用情報機関
① CIC(株式会社シー・アイ・シー)
主にクレジットカード会社や信販会社が加盟している信用情報機関。
分割払い、リボ払い、携帯電話の端末分割契約なども登録対象です。
CICは消費者の「クレジット利用状況」に強みを持ち、
カード審査において最も多く参照される機関です。
② JICC(株式会社日本信用情報機構)
消費者金融やカードローンを中心に加盟している機関。
キャッシングや消費者金融利用の履歴が詳細に記録されています。
少額でも複数の借入がある場合、JICCの情報で審査に影響が出る可能性があります。
③ KSC(全国銀行個人信用情報センター)
銀行系金融機関が加盟している機関。住宅ローンや自動車ローン、
カードローン、さらに保証履行(代位弁済)の情報など、
長期的な借入に関する情報を管理しています。
自己破産や個人再生などの「官報情報」も記録されるため、
審査に大きな影響を及ぼします。
3機関の情報共有と「CRIN」
3つの信用情報機関はそれぞれ独立していますが、
事故情報に関しては「CRIN(Credit Information Network)」を
通じて相互に情報を共有しています。
例えば、CICに延滞情報が登録されると、
JICCやKSCでもその情報を確認できる仕組みになっています。
カード審査でチェックされるポイント
- 延滞履歴(61日以上または3か月以上の滞納)
- 債務整理(任意整理、個人再生、自己破産)
- 多重債務(複数の借入先からの借入)
- 短期間での複数申込(いわゆる「申込ブラック」)
これらは信用情報に記録され、カード審査でマイナス評価となります。
記録される情報と保有期間
- 返済履歴:最大5年間
- 延滞・代位弁済:5年間
- 自己破産:10年間(KSCの場合)
- 申込情報:6か月間
事故情報が消えるまでの期間を理解しておくことは、
再度カードを作る際の目安となります。
信用情報を改善するためにできること
一度事故情報が登録されると回復には時間がかかります。
しかし、以下の行動を心がけることで信用回復に繋がります。
- 延滞を解消し、今後の支払いを期日通りに行う
- 少額の借入や携帯料金を確実に支払うことで実績を積む
- 自身の信用情報を定期的に開示請求して確認する
まとめ
クレジットカード審査において、
CIC・JICC・KSCの3大信用情報機関は極めて重要な役割を担っています。
それぞれが異なる金融分野の情報を管理しているため、
どの機関に情報が登録されているかによって審査結果も変わってきます。
信用情報の仕組みを理解し、適切に対応することで、
将来的なカード取得やローン審査に備えることができるでしょう。