
海外旅行を安心して楽しむために欠かせないのが「海外旅行保険」。
しかし、旅行のたびに保険に加入するのは手間やコストがかかります。
そこで注目されるのが、クレジットカードに「海外旅行保険」が自動付帯されているタイプです。
本記事では、海外旅行保険が自動付帯するカードの仕組み、
メリット、注意点、そしておすすめカードを徹底比較していきます。
海外旅行保険とは?
海外旅行保険は、旅行中に起こり得る病気・ケガ・盗難・賠償責任などを
補償する保険です。
特に海外では医療費が高額になることが多く、
数日の入院で数百万円に達するケースもあります。
クレジットカードの海外保険があると、
こうしたリスクに備えられるため非常に便利です。
自動付帯と利用付帯の違い
- 自動付帯
カードを持っているだけで保険が適用される。
旅行代金をそのカードで支払う必要がない。 - 利用付帯
航空券やツアー料金などをカードで支払った場合のみ保険が適用される。
海外旅行を頻繁にする方や、複数の決済手段を使う方にとっては
「自動付帯」のカードが圧倒的に便利です。
自動付帯保険の補償内容
一般的に以下のような補償が用意されています。
- 傷害死亡・後遺障害:事故で死亡や後遺障害が残った場合の補償。
- 治療費用:病気やケガで医療を受けた際の治療費。
- 救援者費用:家族が現地に駆けつける場合の費用。
- 賠償責任:現地で他人にケガを負わせたり物を壊した場合の補償。
- 携行品損害:カメラやスマホなど旅行中に盗難・破損があった場合の補償。
海外旅行保険付きカードのメリット
- コスト削減
旅行保険に別途加入する必要がなく、年間数千円〜数万円の節約。 - 安心感
カードを持つだけで自動的に保険適用、万が一のトラブル時もスムーズ。 - 複数カードで補償額上乗せ
自動付帯カードを複数所有していると補償額が合算されるケースもある。
注意点
- 補償期間
多くのカードでは90日間まで。長期滞在には別途保険が必要。 - 補償金額
カードによって治療費用の上限が異なる(例:200万円〜500万円)。
医療費の高い国では不足する可能性も。 - 利用条件
「自動付帯」と思っていても実は「利用付帯」に
変更されているカードもあるため最新情報の確認が必須。
おすすめの海外旅行保険自動付帯カード
① エポスカード
年会費無料でありながら、海外旅行保険が自動付帯。
特に20代の若年層から人気で、治療費用補償も充実。
② JCB CARD W
39歳以下限定で申し込み可能。海外旅行保険が自動付帯し、ポイント還元率も高め。
③ 三井住友トラストクラブ系カード
ゴールド・プラチナカードは高額な補償を誇り、長期旅行でも安心感がある。
④ ゴールドカード各種
アメックスゴールドや三井住友ゴールドなど、多くのゴールドカードは自動付帯で補償額が大きい。
カード選びのポイント
- 年会費無料か有料かで比較する。
- 治療費用補償が最低でも200〜300万円あるか確認する。
- 複数枚持ちで補償を合算できるかチェック。
- 旅行頻度と期間に合った補償内容かどうかを見極める。
まとめ
海外旅行に必須の「海外旅行保険」は、
クレジットカードの自動付帯で大幅にコストを削減でき、安心感も得られます。
ただし補償金額や期間の制限には注意が必要です。
旅行頻度や行き先に合わせて最適なカードを選び、
安心で快適な海外旅行を楽しみましょう。